みなさんこんにちは。
リップクリームをすぐ無くしてしまうとらなかです。
新しく買ってから前に使っていたものが出てくるやつですね。
相槌担当チェスターです。
あとは、ヘアピンなんかもすぐどこに置いたか分からなくなる。
女性ならまだしも、髪を切れば良い話のような。
それはさておき、本日は何のお話でしょうか。
今日は久しぶりにモンハンワールドの話、というか布教的なことをしていきたいと思います。
布教というのは?
今作で僕はずっとチャージアックスを使っているのですが、これがとても面白い!
なので、どんなものか紹介して他の人にも使ってもらえたら嬉しいなと。

モンハンの武器についてですか。
名前だけではどのような武器なのかわかりませんね。
おおまかに言えば、片手剣の細やかさと大剣のダイナミズムを良いとこ取りしたような武器がチャージアックスです。
変形機構というロマンからの高火力…その魅力に僕は虜になりました。
モンハンを知らない方にも分かるように説明しますと?
チクチクサクサクやってからのガチャンギキィンのズドオオオオンですね。
素晴らしい小並感。
少し興味が湧いて来た気がします。
このチャージアックス、面白いのだけど一つ問題がありまして。
まぁ、メリットだけなら誰しもが使うでしょう。
その問題とは?
おそらくたぶん、動かし方が一番面倒なのよ。
簡単に言えば片手剣モードでエネルギーを溜めて、斧モードで解放するってだけなのだけど。
複雑に言った場合はどのようになるので?
片手剣モードで攻撃してエネルギーを溜める→ビンにチャージ→属性強化回転斬り→(高圧属性斬り)→再度エネルギーを溜める→超高圧属性解放斬り
この動作を繰り返すような形になります。
用語のせいもあって、なにがなにやらですね。
順を追って説明していこうか。
ここから動き方の解説
まずは、片手剣のモードで攻撃でしたね。

そうそう。
片手剣モードで攻撃すると剣撃エネルギーという謎エネルギーが溜まります。
攻撃が途切れてしまう時は◯ + △の盾突きをとりあえず出すとつながります。
溜まっているのはどこで分かるのですか?
画面左上のビンみたいなマークの色が白→黄色→オレンジに変わります。


色の違いは何でしょう?
黄色がビン3本分、オレンジがビン5本分だね。
溜めすぎるとなぜか片手剣がオーバーヒートして何も斬れなくなるから気をつけて。
色が変わっても、ビンの中身は空のままなのですか?
そこはほら、チャージアックスというくらいだからチャージしないと。
そういうことですか。チャージはR2ボタン + ◯ボタンですね。

チャージが出来たら次はチャージしたビンを使っていきます。
ようやく斧モードですね!
いえ、片手剣モードで △ → ◯ + △ → ◯ + △ → R2 と押してください。
!?
チャージしたのにまだなのですか?
こうすることで、属性強化状態に入って斧モードの攻撃力が上がるのです。

これが属性強化回転斬りというやつですか。
ビンの中身が消費されて、左上の盾マークが光りました。
ここからまたエネルギー溜め直しですか…
片手剣モードの◯長押しで出る二連撃なんかはビンが溜まりやすい…気がします。ちなみに属性強化状態はビン1本で30秒持続です。

なんとか強化状態が切れる前に溜め直せましたよ!

そしたら属性強化回転斬りと同じコマンドで、R2は押さないでみて。
えーと、片手剣モードで △ → ◯ + △ → ◯ + △ でしたね。

おぉ!なにやらド派手な攻撃が出ました。
それが超高圧属性解放斬りになります。
()になっていた高圧属性斬りというのは何ですか?
属性強化状態でチャージ動作( R2 + ◯ )を行なったあとに△長押しで出来る溜め斬りのことだね。

これだと片手剣のマークが光りますね。
片手剣の攻撃力が上がったのでしょうか。
それだけではなく、相手がどんな硬さでも弾かれない心眼効果も付与されます。
そして剣の属性強化はビンに関わらず90秒こっきりです。
なるほど。それは積極的に狙っていきたいですね。
以上で基本的な動きの解説は終わりです。この超高圧属性解放斬りまでの動作を繰り返します。
・・・
斧モードはどこにいったんです?
僕個人の話ですが、片手剣で攻撃できない部分(高い位置の尻尾とか)を攻撃する時くらいしか正直使ってないです笑
えぇ、斧モードのメリットは他にないのですか?
斧モードだと気絶値が溜められるので、気絶が狙えたりはするね。
斧モードを使った上手い立ち回りがあったら教えてほしいところ。
まだまだ奥が深そうですね。
本当、攻撃を構成してる要素が多すぎて混乱しやすいと思う。
他にもガードポイントやコンボルート、移動斬りを含めた片手剣の立ち回り等々。
そうですね。
しかし片手剣モードは扱いやすい気がしますし、斧モードの解放斬りは爽快感があって気持ちよかったですよ。
これを読んで使ってみてくれる人が一人でもいたなら嬉しいです。
使ってみてまた疑問があったときはお気軽にお尋ねください。
今日はこの辺でおしまい。
閲覧ありがとうございました。