みなさんこんにちは。毎日更新チャレンジ三日目です。
www.toranaka.com
なんとか今日と明日書ききれば三日坊主は防げますね。
いや、僕はきっちりかっきり7日間書いてやるぜ!
その意気です。
さて、本日の話題はなんでしょう。
今日はズバリ、会話形式でブログを書く上でのメリット・デメリットを考えてみたいかなと思う。
ほう、これまたいつもとは違った趣向の話題ですね。
そもそも、いつからこの会話形式になったのでしたっけ?
過去記事を漁ると、チェスターくんの登場が2015年の9月で、僕のアイコンが定まったのが2016年の3月だね。
www.toranaka.com
もう二年間もこうして話しているのですか。
時というのはあっという間に過ぎていきますねぇ(しみじみ)。
二年もやっていたらさすがにこの形式の良いところ悪いところ、分かってくるってもんさ。
今回、メリットとデメリットを二つずつ考えてみました。
では、良い面から聞きましょうか。
メリットその1: 会話の進行が行いやすい
まずは何と言ってもこれだと思います。
具体的にはどういったことでしょう?
基本的に、ここのブログはチェスターくんに読者目線での質問を投げてもらって、質疑応答形式で進めるのが主です。
参考書などでオリジナルのキャラの会話が入ったりするのと同じですね。
この形を取ることで、ただ文章が並んでいるよりも読者が理解しやすい記事を作ることが出来ると考えています。
あなたがそれをできているのかはまた別の話ですが。
まぁそういった狙いはあるんだよくらいで。
二点目はなんでしょう。
メリットその2: キャラに愛着が湧く
元々僕がチェスターくんを出したのは、同じパズドラブロガーのみどりっちさんが僕の分身(?)として自身のブログにチェスターくんを登場させたのがきっかけです。
あれも二年以上前の話ですね。
興味のある方はこちらからどうぞ。
midorich.muragon.com
そこで、チェスターくんのキャラクターが気に入ってうちのブログにも登場させたわけですが、今では非常に愛着のあるキャラクターです。
面と向かって言われると照れますね。
パズドラ本編でももっと使ってくれて良いのですよ?
組み込むの難しいんだよなぁ。そろそろそこの魔導師シリーズも究極していいとは思うのだけど。
運営さん、そろそろお願いします。
人に使われるのは好きじゃないので、武器化は嫌ですが。
キャラクターを出すことで、ブログに個性も出せますし、愛着も非常に出たと思います。
では逆に、デメリットとは?
デメリットその1: タグ付けなどの作業が増える
1個目は、書くときに吹き出し用のタグをつけるのが面倒ってことだね。
今はこうして吹き出し付きですが、以前は画像のみでしたね。
それはそれで画像のタグを入れないとなのよ。
今のうちのブログの編集画面はこんなになってる。
ごちゃごちゃしていて何がなんやらですね。
他のブログの方もこうなのでしょうか…?
これの解消方法については、別途ブログの書き方について1つ記事を書くつもりだけど、最初は本当に面倒だった。
ひたすらコピーして貼り付けを繰り返してさ。
手間は確実に増えるでしょうね。
二点目は?
デメリットその2: 話が間延びしやすい
説明したりするときにはかなりやりやすいんだけど、逆に簡潔にしたいときに困るんだよね。
その割に無駄話ばかりしているような気がしますね。
もう、会話として文章が出てくるからついつい余計な会話を入れたりしてしまうのよ。
でも、それがここのあり方でもありますからね。
そうそう。しゃーなししゃーなし。
このだらだらにお付き合い頂ける方だけ呼んでくれれば良いのさ。
まとめ
というわけで、会話形式のメリットデメリットについて考えてきましたが、今後もこの形式は変わらずに続くのでしょうか?
これからも、ずっとこんな感じですよ。ちょっとずつアイコンとか改行の数とかは変えていくだろうけど。
新キャラとか出ないのですか?
いつまでも二人というのも。
チェスターくんはサボりたいだけでしょ…。
アイコン用意するの面倒だから考えてないね。
私の事言えないじゃないですかそれ。
まぁ毒生成の片手間に、付き合ってあげますよ。
今日はこの辺でおしまい。
閲覧ありがとうございました。